和洋国府台女子中学校高等学校

Club 部活動

ダンス

●活動方針
 ①礼儀・挨拶の重視
 ②学習をおろそかにしない
 ③仲間と高め合い協力し合う
●活動目標
 全国レベルの大会での入賞
●活動内容
 学園祭や定期公演での発表をはじめ、全国大会に向けて練習しています。

令和5年度実績
・全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)奨励賞(高)
・座間全国舞踊コンクールジュニアアンサンブル部門 奨励賞(中)
・全国舞踊コンクール群舞ジュニア部 3位(高)

令和4年度実績
・全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)準入賞(高)
・座間全国舞踊コンクールジュニアアンサンブル部門 第3位(中)
・全国中学校高等学校ダンスコンクール高等学校の部 奨励賞(高)
・全国中学校高等学校ダンスコンクール中学校の部 奨励賞(中)

令和3年度実績
・全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)入選(高)
・座間全国舞踊コンクール【映像部門】ジュニアアンサンブル部門 第1位(中)

令和2年度実績
新型コロナウイルスのため大会・コンクール中止

31年度実績
・全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸)入選(高)
・全国中学校高等学校ダンスコンクール高等学校の部 奨励賞の3(中高)


30年度実績
・全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸) 審査員賞(高)
・全国舞踊コンクール群舞ジュニア部 2位(高)
・座間全国舞踊コンクールジュニアアンサンブル部門 7位(中)
・全国中学校高等学校ダンスコンクール高等学校の部 奨励賞の1(中高)

29年度実績
・全日本高校・大学ダンスフェスティバル(神戸) 入選(高)
・全国中学校・高等学校ダンスコンクール中学校の部 準入賞3位(中)
・座間全国舞踊コンクールジュニアアンサンブル部門 3位(中)

特集【ダンス部】素敵な姿勢の秘密は?

活動報告

練習後に…

2024.03.20

今日の部活では、SEKAI NO OWARIのRainを流しながらウォーミングアップを行いました。

高校生は今月末の全国舞踊コンクールに向けて練習に励んでいるわけですが、練習後に見事な虹が出ていました。
はからずも、Rainの歌詞通りになった光景にみんな感激でした🌈

🌸高校卒業式🌸

2024.03.14

3月6日に高校の卒業式が行われました。
あいにくの天気ではありましたが、ダンス部の9名も晴れやかに巣立ってゆきました。

コロナ禍がおさまってきた頃スタートした学年で、コンクールや学内発表の機会にも恵まれた3年間でした。
どんな時も笑いが絶えず、苦しい局面や本番前の緊張感ある練習でも、ふとした瞬間和やかな空気に包まれていたことが印象的です。

この高3が中心となって創ってきた作品を思い返すと『Sing Sing Sing』や『Towards your dream』など、見る人の心をつかみ記憶に残るものばかりでした。
踊りにはパワーと勢いと思い切りのよさがあり、個性が光っていましたね。
それぞれの得意不得意を補い合えるチームだったのではないでしょうか。
神戸では見事、輝かしい結果を残すこともできました。

人数の多さからぶつかり合うことも少なくありませんでしたが、それを乗り越える度、確実に成長してきました。
自分をさらけ出せる仲間にめぐり会えたこと、切磋琢磨しながら同じ目標に向かって突き進んでいけた経験は、かけがえのない財産となったことと思います。

卒業は寂しくもありますが、これからも何かを心から楽しむこと、全力で挑むことを忘れずに頑張っていってほしいです。
また練習にも来てください!いつでも待っています。
卒業おめでとう!

今日は送別会でした🌸

2024.03.05

あぁさみしい

今日は学校全体の送別会でした。
全校生徒6学年が講堂に集い、主に各部活動で中高3年生との最後の時間を過ごしました。

ダンス部では3作品を卒業する先輩方に向けて披露しました。

inゼリーをいただきました!

2024.01.22

寒い日が続いていますね。
学校は入試期間です。

さて、この度森永製菓さんの企画である「フレフレ、部活生。母校にinゼリー 2023」キャンペーンにおいて、本校ダンス部にinゼリーをいただきました!

これは、
母校の部活動に投票
→10票以上の投票があった部活から抽選(500部活)
→後輩にinゼリーが届く!
というものです。

つまり、OGの皆さんからの「和洋ダンス部頑張れ!」という気持ちでいただけたinゼリーということなのです!ありがたいことですね…
投票してくださった方の中には、今の部員と一緒に活動をしたこともなければ、顔や名前も知らないという方もいると思います。
引退、卒業してからも、こうして気にかけ、心を寄せてくださっていることが嬉しく、励みになります!

喜びあふれる練習となりました。
これからもOGの皆さんの期待に応えられるよう、頑張っていきます!

運動会&新年会

2024.01.09

毎年恒例のダンス部運動会&新年会(例年はクリスマス会)を開催しました!

今年の運動会は、
・腹筋対決
・鹿ジャン床入り対決
・ピルエット対決
・とうもろこしジャンプ対決
・大繩
・リレー
というラインナップでした。
学年を超えた3チームに分かれて正々堂々、日頃の練習の成果を遺憾なく発揮しました。
毎日積み重ねている基礎練習は、こんなところでも活かされるんですね。これからも頑張りましょう!

その後の新年会は、高校1年生が企画運営を任されました。
新年会ということで、和風のBGMが流れる中での新年のご挨拶からはじまり、各学年からの出し物を楽しみました。
ダンス、クイズ、ゲームとそれぞれ趣向を凝らした出し物に、絶えず盛り上がっていましたよ!
定番の腕相撲大会や新企画「おつかい競争」にも熱気がありました。
高3の先輩も何名か来てくれました。ありがとうございました!

真剣な時は真剣に、楽しむ時は楽しんで!
何事にも全力で取り組む、それがダンス部の良さだと思います。
とても楽しい1日となりました!

2024年はじまりました!

2024.01.06

新年を迎え、部活動もスタートです!
中高生どの学年も気合十分、新たな気持ちで練習に取り組みはじめました。
現在は送別会に向けた作品創作に励んでいます。

高校生は毎年恒例の初詣に行ってきました。
今年も充実した年になるよう、願いを込めて…
そして健康で安全に部活動ができることを願っています。
2024年も頑張りましょう!!

ワークショップ総括

2023.12.26

年内の大きな大会が全て終わり、部活動もシーズンオフです。
この12月は豪華に、2名の先生をお呼びしてワークショップを行いました。
どちらも1時間45分程度の限られた時間ではありましたが、部員たちは少しでも何かを得ようと、真剣に取り組んでいました。


今回のワークショップではやったことのあることや、やったことのないことをたくさん教えていただきました。どちらの先生方もとても丁寧に教えてくださり、たくさんの技術や表現を学ばせていただき、とても良い経験になりました。今回学んだことを今後のダンスに活かしていきたいです。(中学2年生)

今回のワークショップでは、周りの動きを感じとる練習を教えていただき、個人のスキルアップのための練習や動き方との違いを感じました。チームで信頼を気付き、自分自身のレベルも底上げすることの大切さを知るきっかけとなりました。群舞で踊ることの基本を学び、踊ることの楽しさを実感することができ、自らの成長に繋がりました。ありがとうございました。(高校1年生)


中谷眞弓
東京出身。3歳よりバレエを始め、東京都立総合芸術高校コンテンポラリーダンスコースにて片岡康子に師事。筑波大学体育専門学群にて平山素子に師事。他、加賀谷香、二見一幸、柳本雅寛、柿崎麻里子の作品に出演。国内外のダンスコンペティションにて数々の賞を受賞。
現在ニューヨーク在住のダンサーとして、複数のプロジェクトベースダンスカンパニーに所属し、アメリカ国内のツアーやパフォーマンス、レジデンスプロジェクトに参加する他、自身の振付作品を披露、カンパニーに提供。

荒俣夏美
日本女子体育大学舞踊学専攻を卒業後、二見一幸、井田亜彩実をはじめ、国内外で活躍する振付家の作品に出演する他、映画・TV・ライブバックダンサー等、幅広く活動中。
東京2020オリンピック・パラリンピック両開会式出演。横浜ダンスコレクション2019コンペティションⅡファイナリスト。


毎日同じ練習を繰り返し、コツコツと積み上げていくことはとても大切です。
しかし、世界を広げ、新たな自分の可能性に出会う機会はなかなかないものです。
今回のワークショップでは、ダンス界で活躍している方から直接刺激を受けることができ、ダンスに対する新たな興味や意欲を掻き立てられたことと思います。
これまで触れたことのないような体の使い方、踊りへのアプローチ、表現方法を、一度きりの体験だけに留めることなく、今後の作品創りにも活かしてもらえれば本望です。
濃密で充実した、素晴らしい時間でした。ありがとうございました。

ワークショップ②

2023.12.23

冬のワークショップ企画第2弾です。

今回は荒俣夏美さんをお呼びしました。
前回の中谷さんといい、荒俣さんといい、顧問はやはりダイナミックに踊るダンサーが好みのようです。

これもまた、詳細は改めて投稿します。
充実した2日間でした!

ワークショップ①

2023.12.21

ダンス部は今シーズンオフ。
今が体を作るとき!創作力を鍛えるとき!自分を磨くとき!
ということで、友人でもある中谷真弓さんを学校にお呼びしてワークショップを開催しました。

詳しい様子や感想レポートは後程投稿します。

全国中学校高等学校ダンスコンクール

2023.12.05

先日、日本女子体育大学でおこなわれた全国中学校高等学校ダンスコンクールに参加しました。
中高ともに受賞することはできませんでしたが、今回の悔しさを胸に、次の目標に向かって進んでいきたいと思います。

中学生の部「幸せの黄色い花」
2,3年生が座間コンクールに出場した際の作品に1年生を加え、総勢24名で臨みました。
1年生は初めてのコンクール、2年生は後輩指導、3年生は大人数をまとめること、それぞれに新たな課題がある中での挑戦でした。
体調不良により出場できなかったメンバーもおり、直前での大幅構成変更となりましたが、それぞれの役割をしっかりと果たしてくれました。とても大きな経験になったと思います。
今の中学生だからこそできる、優しい気持ちになれる作品でした。

高校生の部「埴輪 ―沈黙の語りべ―」
神戸で受賞した作品を、1,2年生、そして3年生2名でリメイク、再チャレンジしました。
人数が減った分、一人ひとりに与えられる役割が大きくなりましたが、それぞれが責任とこだわりをもって踊れていたと思います。
東京新聞、神戸と月日を重ね、練り上げてきた最後の「埴輪」となりました。出場してくれた3年生も、これにて正式に引退です。

本番前には、保護者向けの成果発表会を行いました。
コロナも明けたことでたくさんの方に練習の成果を見ていただけ、部員たちにとって大きな励みとなりました。
差し入れなど、ありがとうございました。

そして本番当日には、高校3年生の前部長が来てくれました。
受験もある中、練習にも足を運んでくれ、後輩に多くのアドバイスをしてくれました。中高生みんな、心強く感じていたことと思います。
引退した3年生も何度か練習を見にきてくれ、技術指導をしたり、大切なメッセージをしてくれたりしました。
心を寄せ、それを行動にしてくれたことに感謝です。

今はテスト休み中ですが、次は送別会の作品に向けて頑張ります!

Page Top